施設利用
情報館には、本校学生の制作に活用していただける様々な設備があります。
お申し込みは、2F図書カウンターにて受付しています。
3F セミナー室 学内者限定
情報館の資料を活用した少人数の授業に限定して使用できます。
最大36名分の座席や、大型モニター等をご用意しています。
予約制ですので2F図書カウンターにてお申し込みください。
利用時間 | 通常開館: 9:00〜19:30 土曜開館: 9:00〜17:00 短縮開館: 10:00〜16:00 |
---|---|
利用機器 | DVD、VHS、大型モニター、持込パソコン |
利用上の注意事項
- 予約時間を30分過ぎても来られない場合はキャンセルとなります。
- 利用可能時間は閉館1時間前までです。
- 途中退室や利用を終了する場合は2F図書カウンターへ連絡し、施錠に行くまでお待ちください。
- 連絡なしに使用されていた場合、即時退室願います。
- 原則として館内資料を使用した授業でのみ利用が可能です。
3F 小演習室 学内者限定
情報館の資料を活用した少人数の演習(ゼミ・勉強会含む)に限定して使用できます。
最大6名分の座席や、ホワイトボードをご用意しています。
予約制ですので2F図書カウンターにてお申し込みください。
利用上の注意事項
- 予約時間を30分過ぎても来られない場合はキャンセルとなります。
- 利用可能時間は閉館1時間前までです。
- 途中退室や利用を終了する場合は2F図書カウンターへ連絡してください。
- 連絡なしに使用されていた場合、即時退室願います。
- 学生のみで利用する場合は担当専任教員の署名が必要となります。
- 原則として館内資料を使用した演習でのみ利用が可能です。
2F 個人ブース 学内者限定
遠隔授業、オンライン面接などに利用できる1人用のブースです。
予約制ですので2F図書カウンターにてお申し込みください。
利用上の注意事項
- 予約時間を30分過ぎても来られない場合はキャンセルとなります。
- 利用は1日1回3時間まで、利用可能時間は閉館1時間前までです。
- 一時退館や利用を終了する場合は2F図書カウンターへ連絡し、施錠に行くまでお待ちください。
- 連絡なしに使用されていた場合、即時退室願います。
1F グループルーム 学内者限定
情報館が所蔵する映像資料の視聴に利用できます。
予約制ですので2F図書カウンターにてお申し込みください。
利用上の注意事項
- 予約時間を30分過ぎても来られない場合はキャンセルとなります。
- 利用可能時間は閉館1時間前までです。
- 途中退室や利用を終了する場合は2F図書カウンターへ連絡し、施錠に行くまでお待ちください。
- 連絡なしに使用されていた場合、即時退室願います。
- 原則として館内資料を視聴する場合のみ利用が可能です。
B1F 製本室 学内者限定
製本機・電動カッターなどを使って小冊子の作成ができます。
予約制ですので2F図書カウンターにてお申し込みください。
混雑する時期もありますので、スケジュールに余裕をもってお申し込みください。
なお、情報館では原稿の出力ができませんので、必要な原稿などは事前にご準備をお願いいたします。
併せて練習用の原稿などお持ちになることをおすすめします。
利用時間 | 通常開館: 9:00〜19:30 土曜開館: 9:00〜17:00 短縮開館: 10:00〜16:00 |
---|---|
利用機器 | 製本機、大型ホッチキス、電動カッター、手動断裁機 |
利用上の注意事項
- 予約時間を30分過ぎても来られない場合はキャンセルとなります。
- 利用は1日1回3時間まで、同時利用人数は最大3名です。
- 利用可能時間は開館から閉館1時間前までです。
- 途中退室や利用を終了する場合は2F図書カウンターへ連絡し、施錠に行くまでお待ちください。
- 連絡なしに使用されていた場合、即時退室願います。
製本方法について
製本方法 | 画像例 | サイズ | 特徴 | 作成できるもの |
---|---|---|---|---|
くるみ製本 (製本機) くるみ製本の作り方ガイドPDF |
![]() |
製本サイズ(天地×小口):最大315×210mm(ただしA4縦の製本は不可)、最小210×148mm | 本文の背面部分を合成のりで綴じ、部分を表紙でくるんで固定する製本方法。 | 文庫本、雑誌のように背表紙のある冊子。 |
天のり製本 (製本機) 天のり製本の作り方ガイドPDF |
![]() |
製本サイズ(天地×小口):最大315×210mm(ただしA4縦の製本は不可)、最小210×148mm | 天(上)を糊で綴じる製本方法。一枚ずつはがすことができるのが特徴。 | メモ帳、伝票。 |
中綴じ製本 (大型ホッチキス) |
![]() |
奥行最大310mm | 表紙をつけた状態で冊子の真ん中を綴じる製本方法。 | 20ページ未満の薄い冊子。 |
裁断 (電動カッター・手動断裁機) 電動カッターの使い方ガイドPDF |
![]() |
最大裁断幅 430mm(A3用紙長辺対応)、最短裁断寸法 35mm、最大裁断厚 40mm(上質コピー用紙(64g/[[M2]])約400枚まで) | 裁断可能サイズのものまで一度に裁断することができます。 | – |
※くるみ製本・天のり製本は、製本するページ数が少なすぎると糊がうまく全体につかないことがあります。
※ビニールやナイロン、プラスチックなど熱で溶ける可能性のある紙は、製本機に使用できません。