水無月
6月になりました。
旧暦では「水無月」と云われますが、 今回は「食べられる水無月」についてのお話を。
∴‥∵‥∴‥∵‥∴‥∴‥∵‥∴‥∵‥∴‥∴‥∵‥∴‥∵‥∴‥∴‥∵‥∴
京都で生まれ育った人ならば、「6月の旧名称」 という意味よりも先に、ものごころついたころには「 6月30日に食べる和菓子」 だと覚えていることも少なくはないのではないでしょうか。
かくいう私もその一人です。
他府県では決まった日付に食べないことや、そもそも「水無月」 で通じないこともあると知ったのは、大学生になってからでした。 。。
食べたことのある方も、どうして食べるのかはご存知でしょうか?
∴‥∵‥∴‥∵‥∴‥∴‥∵‥∴‥∵‥∴‥∴‥∵‥∴‥∵‥∴‥∴‥∵‥∴
●そもそも「水無月」とはどういうお菓子?
ういろうの上にほんのり甘く煮た小豆をびっしりと並べた、 三角形のお菓子です。
ういろう部分は白が最もポピュラーですが、黒糖味の「黒」 や抹茶味の「緑」もあります。
常温で食べるともっちりとした食感と豊かな香りが、 冷やして食べるとういろうが固めになりますが、夏にうれしいヒンヤリ感を楽し めます。
●なぜ「6月30日」に食べるのか?
旧暦の6月には「氷の節句」 という行事があり、 宮中では氷を取り寄せ口にして、暑気払いをしていました。 冷凍庫はもちろんない時代の話ですから、 氷は大変高価な貴重品で庶民の手の届くものではありません。
そこで、 氷のかけらを模した三角形の水無月を食べるようになったのです。
また、小豆は魔除けのおまじないの意味があるため、 一年間の半分がおわる「6月30日」に半年分の穢れを祓う風習「 夏越の祓(なごしのはらえ)」 に合わせて食べる文化が根付きました。
∴‥∵‥∴‥∵‥∴‥∴‥∵‥∴‥∵‥∴‥∴‥∵‥∴‥∵‥∴‥∴‥∵‥∴
和菓子屋さんはもちろん、 スーパーの売り場にものぼりやPOPが立ち、 水無月がたくさん並ぶのは6月中旬~末にかけてだけ。
小豆のサイズやういろうのもっちり度・ 甘さなどはお店によって違うので、食べ比べも◎
文化・風習など抜きにしてもおいしいので、ぜひ今月は探してみてください。
(Text:Mo)