関西図書館あんない

図書館マニアのみならず研究者や学生も必携の一冊。一般開放している大学図書館として情報館も掲載されています。

身近にある図書館(大学構成員の場合は付属図書館)に自分の求める資料がないからといってすぐに諦めたり、あるいは「図書館で備えておくべき本がない」といって憤る方がおられますが、このような態度はまったくの見当違いといえるでしょう。

特に後者のように自分の欲しい本がないからといって図書館に対して高圧的な受入要求をしたり所蔵のない事実に対して怒ったりするような利用者はダダをこねているようにしか思えません。情報館に限った話ではありませんが、不特定多数に利用してもらえる可能性(汎用性・公共性)など一顧だにせず自らのニッチな趣味に即したリクエストを寄せる利用者が少なからず存在するようです。

図書館側も利用者に喜んでもらおうとできる限りの希望を受け付けますし、多種多様な主題の資料を網羅的に揃えようと努めているのですが、どの図書館にも資料購入予算や収蔵可能冊数に上限があるわけで、すべての利用者のニーズを満たせる蔵書構築など望むべくもありません。昨年度の新刊点数は8万点を超えており、とても国立国会図書館のような施設でもなければ毎年ほぼすべての新刊を収書することはできません(ちなみに情報館の最大収蔵冊数は約25万5千冊、現在の所蔵数は約23万冊、年間受入冊数は約6千冊です)。

だからこそ、利用者には、身近にある特定の図書館に依存するのではなく、その他の図書館も併用するという賢い利用法に気づいてもらえればと思います。それぞれの図書館には館(もしくは館種)独自の特色・強みがあることを知ったうえで図書館を使い分けられるようになってほしいのです。

たとえば、本学のカリキュラムに合った内容の資料なら情報館に所蔵されている可能性が高いのですが、小説や一般教養書などの蔵書数は明らかに貧弱です。その代わりというのも変ですが、公共図書館では小説やベストセラーの類が充実していますし、情報館にない専門書でも、他大学図書館になら所蔵している可能性があります。京都は狭い地域に大学が密集していて、他館へのアクセスも容易なため、その集積メリットを享受できるはずです。

・・・ん、他大学図書館が利用できるの?
そう、最近では多くの大学図書館が他大学構成員に対して門戸を開き、施設の相互利用が定着しつつあります。教職員証や学生証の提示だけで入館と館内資料閲覧できる大学図書館が少なくありません。以下2種類の「大学間申し合わせ」によって他大学図書館が利用できます(両者で重複している図書館がありますが、いずれの申し合わせに基づいて利用してもOKです)。
・ 大学コンソーシアム京都 共通閲覧システム
・ 私立大学図書館協会京都地区協議会 共通閲覧証協定
阪神地区協議会とも協定を結び大阪・兵庫の大学図書館も利用しやすくなりました。

ただし、諸事情により閉鎖的な図書館もありますし、上記サイトを十全に確認せずに気軽に出向いていって入館利用を断られることもありますので注意してください。確実に資料を閲覧したい方は情報館2Fカウンターで所蔵調査と紹介状発行の申請手続きを済ませてから出かけるようにしてください。

また利用にあたっては以下の点を厳守してください。
・いくら自宅から近いといって「席借り」目的で利用しない。
&size(14){その大学の学生さんの利用に支障が出る可能性があります。};
・先方の定めたルールの範囲内で利用する。
&size(14){あくまで「お邪魔させていただく」のですから迷惑をかけないよう心がけてください。};
・騒がない/喋らない/携帯通話しない/飲食しない。
&size(14){情報館では一部フロアでこれらを認めていますが一般的には厳禁です。};

以上、つらつらと書き連ねましたが、資料入手のオプションが増えたように感じませんか。身近な図書館だけをアテにして文献探索するのはナンセンスな時代になりました。『関西図書館あんない』やネット上の情報などを参考にしながら、いろいろな図書館を訪ね歩いて、自分の嗜好にあった図書館を発見してみてください。

(text:情是)

    fromKYOTO

    卒業生・学外の方へ:利用のご案内

    マイライブラリ:マイライブラリについて

    交通アクセス:京都精華大学サイトへ

    公式Twitter