iPadが発表されて。。。電子書籍端末は日の目を見るか?
AppleからiPadが発表されてしばらく経ちました。
「iPodが大きくなっただけ?」「iPadって名前はどうなの?」などなど、いろんな反響がありますが、やっぱり注目されているのは、電子書籍機能(iBooksアプリ&iBookstore)のようです。
かつて日本でも、SONYやPanasonicが電子書籍端末を発売していましたが、今では目にすることはありません。
ところがアメリカでは、やれ『kindle(Amazon)』だ、『Reader(Sony)』だの賑やかなようです。
なぜ、電子書籍端末が日本で売れずに、アメリカでは売れるのでしょうか?
ひとつにはコンテンツですよね。アメリカでは読みたい本が電子書籍でも売ってるからってこと。
日本では電子書籍に積極的な出版社って、現在のところありませんね。AppleのiBookstoreも日本での見通しは不透明ですし。iTuneStoreで音楽の流通を変えたとされるAppleですが、今度の相手は手強そうです。
ちなみに、アメリカのiTunesStoreでは映画のレンタルができますが、日本ではまだ。映画業界もタフな交渉相手なようです。とはいえ最近は「アクトビラ」等のサービスも広まっているので、先行きは明るいかもしれません。
もし電子書籍が日本で流行るとどうなるんでしょうね。
出版社は流通コストが下がっていいような気はしますが、印刷会社と取次、それから小売店も大打撃でしょうね。それから本のリサイクルショップもいい顔しないでしょうしね。そういえば図書館の役割もだいぶ変わってしまうでしょうね。
利用する側は便利で安くなれば万々歳といいたいところなんですが、そもそも読書に対して「利便性」の優先度ってそんなに高いかなという疑問もわいてきます。確かに電子書籍は携帯性や検索性に優れてます。便利です。でも読書する際はどちらもそれほど必要でない気もします。また電子化され配信されることにより管理が厳しくなるかもしれません。例えば権利者の都合で購入した書籍を勝手に消去されるなど。。。
それから電子書籍に対する抵抗感として、本の持つ「手触り」や「におい」が無いことを挙げる人もいるでしょう。でもこれは単純に慣れの問題かもしれませんね。NINTENDO DS「DS文学全集」なんれ売れてるらしいですもんね。
将来もしかすると、本のページを繰るという行為が、とんでもなく高級な嗜好となるかもしれません。
なんだかSFの「華氏451度」みたいですね。ちょっと違う?
(text:qd)